クルミはナッツ類で一番の《健康・美容食》
クルミとは
クルミは、クルミ科クルミ属の落葉樹の種子であり、食用や飾り付けなどに利用されています。 数あるナッツの中で最も栄養価に優れているのが「クルミ」であり、 数千年も前から食されていたといわれる長い歴史を持つ食材です。 人の身体には欠かせない栄養素が豊富に含まれているナッツですが、クルミには主成分である脂質に加え、 ビタミンEやミネラル、食物繊維、たんぱく質などが多く含まれています。 クルミを日常的に摂取することで、健康と美容、さらにはダイエットにも高い効果があるとされています。
クルミのさまざまな効果や効能
高い栄養素を含む”スーパーフード”として話題のクルミは、毎日食べることにより 健康や美容を維持・改善できるとされています。 クルミの主な効果は美しい肌や髪をつくる効果、アンチエイジング効果、健康効果 (心筋梗塞や動脈硬化、がん、糖尿病、認知症、肥満、骨粗鬆症、アレルギーなどの予防)等があります。 ”天然のサプリ”といわれるクルミを毎日摂取することで、 薬やサプリがいらない健康的な生活を送ることが理想ともいえます。 尚、商品によっては塩分が高い味のついた加工食品がありますが、 クルミの効果を発揮するためには《無添加・無塩・無油》のものがおすすめです。
クルミは太りやすい食材なのか?
![くるみ](./img/uploads/03_3.jpg?20190207191304)
結論から述べると、食べ過ぎない限り「クルミは太る食材ではない」ということができます。 クルミの1.5オンス(42g)あたりのエネルギーは278kcalとされています。 エネルギー量だけをみると太りそうなイメージですが、クルミの主な主成分である脂肪は 「良質な脂肪」であるため、過剰摂取をしない限りクルミが原因で太ることは先ずありません。 クルミに含まれる良質な脂肪とは、”多価不飽和脂肪酸”のことを指します。 多価不飽和脂肪酸は体脂肪になりにくく、健康に良い脂質といわれる脂肪です。 善玉コレステロールを維持しながら、悪玉コレステロールを減少させる効果や、動脈硬化を予防する効果、 アンチエイジング効果など、さまざまな効果や効能がある凄い脂肪なのです。 このようなことから、クルミは過剰摂取にならないように気を付けてさえいれば、 身体に良いことづくしの食材であることが分かるでしょう。
クルミは食べ続けることで効果を実感
クルミの1日の摂取量は約25gが目安
片手の手のひらに乗る位の量であり、クルミの大きさにもよりますが1日7粒程です。 健康や美容、ダイエットのためにクルミを食べるのであれば、食事の一環として長く食べ続けることが大切です。 クルミを摂取することで得られる効果は、サプリメントによる栄養補給や、 過激なダイエットによる減量など、短期間で効果が現れる方法とは異なります。 クルミに含まれるさまざまな栄養素は、少しずつ健康や美容のために働きを開始するため、 ゆっくりと効果が現れ始めます。
![くるみ](./img/uploads/6a2d7f962a3260ca9dbd0271d816af48_s.jpg?20190207191304)
クルミ効果が現れる時期
毎日適量のクルミを摂り続けることで、少しずつ身体の変化を感じることができるでしょう。 個人差はありますが、早い人の中には1カ月~3カ月ほどで肌の調子が良くなったり、 これまでよりも体脂肪が下がったり、血液を調べるとコレステロール値が減っていたりと効果が現れます。 去年の健康診断の検査値よりも、今年は数値がよくなったという人も多いようです。
続けることが大切なクルミの摂取ですが、効果が現れにくい人でも半年ほどで身体に良い変化が現れるといわれています。
おすすめの商品
楽天市場で自然派クルミをチェック